※本ページにはプロモーションが含まれています

アコギ リペア/カスタム

【アコギ編】嘘みたいに弾きやすくなる!誰でも簡単に行えるギターの基本調整(初期調整)を分かりやすく解説!

こんな方におすすめ

  • アコースティックギターを買ったばかり
  • ギターの練習中に指が痛くなる
  • ミスタッチで音が出ない事が多い

リペアマンしか知らない事実

「練習して間もないころは指が柔らかいからすぐ痛くなるけど慣れれば平気になるから今だけがんばれ!」

って言われて育ったギタリストは数多いと思います。僕もその一人です。

しかし、これって実は半分間違っていて、

『練習して間もなく指が痛くなるギターは君に合った調整ができていないからセッティングから始めろ!』が正解なんです。

この視点はベテランギタリストでも一部の人しか持っていなくて、しかしながらリペアマンなら誰しもが共感できるポイントだと思います。

そこで今回は、自分でもできるアコースティックギター初期調整のポイントを3つ解説していきたいと思いますので、是非最後までご覧ください。

弦高を自分の手に合わせよう

まず前提として「適正な弦高」というのは人によって違うのです。例えば皮膚の厚みや硬さ、質感によって弦高をどこまで高くできるかが変わりますし、長渕剛や竹原ピストルのように弦を力強くストラミングするようなプレイスタイルなのか、山崎まさよしや押尾コータローのようなテクニカルなプレイスタイルなのかによってどこまで低くしたいかが変わってきます。

初心者の方におすすめなのが6弦で2.3mm~2.0mmぐらい。1弦は6弦の0.5mm低い数値でOK。

弦高の調整方法

ネックをストレートにする

ネックの確認方法1Fと14Fを押さえて7F付近のフレットと弦の隙間を見る

ネックコンディションの確認方法は様々ですが、チューニングを合わせた状態で上記を実践しましょう。

7Fの隙間が1mm以上あるのならば順反り、紙1枚入るぐらいの隙間ならばほぼストレート、隙間がなく指で軽く叩いても音がしない場合は逆反りしています。

順反り、逆反りとは?

【順反り・・・弦の張力方向にネックが反っています。そのため、弦高が高くなっている可能性があります。音が甘く太くなるので、好みによりこの状態でセッティングする場合も多いです。保管時、弦の張力が高い状態で高温多湿な場所に長時間放置するとこの状態になることがあります。

【逆反り】・・・弦の張力とは逆の方向にネックが反っています。そのため、弦高が低くなるもしくはローポジション(1F~7F付近)のみで弦がビビる状態になっている可能性があります。音がカチッとタイトになりレスポンシブになるため、好みによりこの状態でセッティングする場合も多いです。ネックとボディの強度が高い場合や乾燥による収縮でこの状態になることがあります。

音順反り、もしくは逆反りの場合、音色の好みであえてこのセッティングにしたい場合を除いて、ほぼストレートになるまで調整する必要があります。

ネック調整は基本的にトラスロッドを回して調整します。

順反りの場合レンチを挿し込んで時計回りに少しずつ回す 逆反りの場合レンチを挿し込んで反時計回りに少しずつ回す

created by Rinker
¥550 (2025/09/16 10:47:45時点 楽天市場調べ-詳細)
created by Rinker
¥2,459 (2025/09/16 10:47:45時点 楽天市場調べ-詳細)
created by Rinker
¥1,720 (2025/09/16 10:47:45時点 楽天市場調べ-詳細)
created by Rinker
¥3,300 (2025/09/16 10:47:51時点 楽天市場調べ-詳細)

トラスロッドを回す際の注意

現在の弦高をチェックする

このようにスケールを当ててフレットの上端と弦の下端の長さを測る(画像は2.1~2.2mm程となる)
セッティング6弦の弦高1弦の弦高
低め
★★★★★
2.1~2.3mm1.6~1.8mm
標準
★★★★
2.4~2.5mm1.9~2.0mm
かなり低め
★★★☆☆
1.5~1.8mm0.8~1.0mm

メモを忘れずに!

「現在の弦高」と上記表のセッティングで好みのセッティング(おすすめは”低め”もしくは”標準”)をメモして、どれぐらい差があるのかも書いておこう。

弦を外してサドルを取り出す

① 弦を緩めてブリッジピンを外す
created by Rinker
¥1,558 (2025/09/16 10:47:51時点 楽天市場調べ-詳細)
created by Rinker
¥2,500 (2025/09/16 11:07:25時点 楽天市場調べ-詳細)
② サドルを外す
created by Rinker
¥1,060 (2025/09/16 11:07:25時点 楽天市場調べ-詳細)
created by Rinker
¥770 (2025/09/16 11:07:25時点 楽天市場調べ-詳細)

サインペンorシャーペンでサドルに削る目安を付ける

弦高をチェックした12Fはスケールの1/2なので メモした『「現在の弦高」-「セッティングしたい弦高」×2』を削る
サドル底面を削るため上記で算出した数値を1弦と6弦に目印をつけて線で結ぶ

慎重にサドルを削る

バイスとヤスリを使用して引いた線よりも少し浅めに粗削りする
created by Rinker
¥1,878 (2025/09/16 11:21:25時点 楽天市場調べ-詳細)
created by Rinker
¥1,599 (2025/09/16 11:25:46時点 楽天市場調べ-詳細)
平面の出たヤスリを使い底面が垂直かつ水平(フラット)になるように仕上げる
created by Rinker
¥2,677 (2025/9/16 11:24:13時点 楽天市場調べ-詳細)

弦を張って弦高チェック (3~5を繰り返す)

あとは弦を張ってチェックしながら、好みの弦高になるまで繰り返します。

どうですか?とんでもなく弾きやすいギターになったと思いませんか?

弦高調整の重要性を知らない人(そもそもそんなことできるのを知らない人)に向けて、この記事が良ければ是非SNS等でShareしていただければと思います。

それではまた!

  • この記事を書いた人

shimomori

1989年12月22日京都府北部生まれ。
大阪府で「Shimomori Guitars」銘でギター製作修理しながら某A社に勤める。
酒は特にウィスキーを愛する。
ギターに限らずヴィンテージが好き。

よく見られている記事

1

Positive Grid Spark Neoが2025年2月18日に発売されましたね。 Sparkシリーズは毎回初動が凄くて品薄になるのですが、今回も例に漏れず、初回予約分はすぐに完売。次回入荷予定 ...

2

エレアコ(エレクトリックアコースティックギター)は、ライブや録音でも活躍する便利なギターです。しかし、「どれを選べばいいかわからない」「価格帯ごとの違いが知りたい」と悩む方も多いのではないでしょうか? ...

3

これを見れば一生モノのギターを正しく選べるようになる! 技術者の目線で構造や木材の解説を交えながらおすすめのアコースティックギターをランキング形式でご紹介します。よくあるセールストークに対しての私見も ...

-アコギ, リペア/カスタム