※本ページにはプロモーションが含まれています

ガジェット グッズ

【トラックボールのすゝめ】大人気トラックボールKensington Slimblade Proをとりあえず買って1か月使ってみて欲しい!トラックボール初心者の方にもおすすめ!

トラックボール大好き!

コロナ禍以降、急速に人気が高まったトラックボール。PCを使う仕事が増えてきたなか、腱鞘炎リスクを抑えられるデバイスとして最高なKensington Slimblade Proをおすすめします!

自分自身、買い替えて2代目を使うほど愛用しているトラックボールマウスで、正直これを超えるものが今のところ無いと思える程に良い代物です。

その魅力的なポイントや買う時の注意点もお教えするのでぜひ最後までご覧ください!


接続手段 [有線/USB/Bluetooth]
10
手首の負担 [慣れると超快適]
10
操作性 [高感度デュアルセンサー+55㎜大玉ボール]
9
静粛性 [クリック音がカチカチ小気味良い]
5
価格 [Amazon最安値=¥11,827]
5
リセールバリュー [メルカリ相場¥7,000~11,200]
10

カラーバリエーションは全3色

マウス、トラックパッド、トラックボールそれぞれの利点と欠点

トラックボールは省スペースかつ手首への負担が最も少ないのが最大のメリット!

マウストラックパッドトラックボール
精密コントロール△〜○
ドラッグのしやすさ
省スペース×
多機能×~○~○~
左利き対応×
手首への負担減×○~◎
定期的な清掃不要不要必要

Kensington Slimblade Proがなぜおすすめなのか?

それは、トラックボールの良いところが非常に高水準でまとめられているところ。一言で伝え切ることはできませんので、それぞれ細かく分解して見ていきましょう。

大玉ボールが決め手

ボールのコントロールがしやすい

トラックボールは玉が大きければ大きいほど手の動きを小さくして腕や手首への負担を減らすことができます。
親指型のトラックボールで多く採用しているのは直径約34mmのボールですが、Slimbladeシリーズは直径55mmの大型ボール採用。
1,000DPIの高精度レーザーセンサーとの相乗効果により滑らかで繊細かつダイナミックな操作がほぼ負担なく行えます。

手首にのしかかる疲労感が少ない

脱力した状態の手で操作できる中指コントロール型かつボール操作時に使用する筋力も分散され最小限の力でOKなため、長時間使用していても疲労感がほとんどありません。しかしながら、最初のうちは普段使わない筋肉を使うので親指の付け根あたりが少し緊張した感覚になりますが、1~2週間も使用すれば慣れてくると思います。

シンメトリー型マウス随一の機能性

4つのボタンは、純正ソフトで8パターンの操作を割り当て可能。
外部ソフトを使用すればさらに16パターン以上のコントロールを割り当てることができます。
純正アプリ「Kensington Works」で8パターンの操作が割り当て可能/ポインタの速度や慣性もここで設定できる
スクロールする際にはボールを水平に回す

最終的にはこれ…

「ただただ、かっこいい。」

「かっこよ。」それだけですw

新品購入がおすすめな理由

正規輸入品のSlimblade Proには新品購入後から3年間の製品保証があり、期間内に分解を伴う機械内部の不具合が出た場合はアコ・ブランズ・ジャパン株式会社へ問い合わせすると新品へ交換対応をしてくれます。マウス全般に言えることですが、電源とスイッチ(ボタン)は比較的壊れやすいパーツです。購入時の価格が高いため、保証対応してくれるのは非常にありがたいですね。

保証対応を申請する際、新品購入時の納品書の提出が必要なため紛失しないようにデータと原本を保管しておきましょう!

中古品/並行輸入品は保証外

並行輸入品はKensingtonへ直の対応となり、日本への発送対応が不可能なため保証の恩恵を受けることはできませんので注意してください。

  • この記事を書いた人

shimomori

1989年12月22日京都府北部生まれ。
大阪府で「Shimomori Guitars」銘でギター製作修理しながら某A社に勤める。
酒は特にウィスキーを愛する。
ギターに限らずヴィンテージが好き。

よく見られている記事

1

Positive Grid Spark Neoが2025年2月18日に発売されましたね。 Sparkシリーズは毎回初動が凄くて品薄になるのですが、今回も例に漏れず、初回予約分はすぐに完売。次回入荷予定 ...

2

エレアコ(エレクトリックアコースティックギター)は、ライブや録音でも活躍する便利なギターです。しかし、「どれを選べばいいかわからない」「価格帯ごとの違いが知りたい」と悩む方も多いのではないでしょうか? ...

3

これを見れば一生モノのギターを正しく選べるようになる! 技術者の目線で構造や木材の解説を交えながらおすすめのアコースティックギターをランキング形式でご紹介します。よくあるセールストークに対しての私見も ...

-ガジェット, グッズ